📣「投げ続けることが“美徳”の時代は、もう終わり」
🧢「子どもの未来を守るために、今こそ“登板ルール改革”を考えるとき」
【指導者必見】球数制限は敵か味方か?子どもを守る投球ルールの見直しとは
野球の世界で長く議論されてきた「投手の球数制限」と「登板間隔のルール」が、いよいよ本格的に見直されようとしています。
「試合に勝つために、エースに投げさせ続ける」
「疲れていても気合いで乗り切れ」
そんな時代はもう終わりに近づいています。
私はこれまで、少年野球・中学野球・高校野球と現場で指導してきました。だからこそ、現場の悩みも、指導者の葛藤も、保護者の不安もよくわかります。
本記事では、「球数制限・登板間隔の見直し」がなぜ起きているのか? それにどう対応していくべきか?を、現場の視点でわかりやすくお話しします。
なぜ「球数制限」が必要なのか?
少し前の話になりますが、ある夏の大会で、ひとりの高校生投手が3日間で400球以上を投げたことが話題になりました。
「感動をありがとう」と賞賛される一方で、「将来の故障リスクを高めてしまうのでは?」という声も広がりました。
日本の野球では、一人の投手に頼りすぎる傾向があります。特に中学や高校では「エース=完投型」という文化が根強く残ってきました。
しかし、近年では科学的なデータに基づき、
- 投手の肩・肘の故障率
- 回復に必要な期間
- 成長期の骨や筋肉の負担
といった点が明らかになり、「連投」「投げすぎ」はリスクが高いとされています。
高野連・中体連・ボーイズリーグの対応
- 高校野球(高野連):1週間500球制限(2020年〜)
- 中学野球(中体連・全日本軟式):1試合80球制限(都道府県により変化あり)
- 少年野球(学童・ボーイズ):1日70球まで、週合計制限など
「本当に大切なのは“目の前の勝利”より、“この子の未来の野球人生”」
この視点に立てば、ルールの意味が見えてきます。
実際、球数制限で何が変わるのか?
- エースの負担が減り、肩肘のケガのリスクを軽減
- 複数投手の育成が進み、チーム力が上がる
- 「あと◯球で抑える」など、知的な野球につながる
指導現場のリアルな悩み
正直なところ、指導者の立場として「そんなに簡単にはいかない」という現実もあります。
- 練習時間が限られていて複数投手を育てる余裕がない
- エースが絶対的存在で、代わりがいない
- 保護者や周囲から「勝って当たり前」のプレッシャーがある
ですが、短期的な結果より、「10年後も野球を楽しめる子を育てる」ことを忘れてはいけません。
保護者の役割も重要
保護者の方々にも、球数制限の考え方を共有していくことが大切です。
- 「今日は何球投げたのか」を記録してあげる
- 投げ終わった後のケア(アイシングや食事)を手伝う
- 「投げすぎていない?」と声をかけてみる
私の教え子の話
ある中学時代の教え子がいました。
彼はとても真面目で、チームの勝利のために毎試合全力投球してくれました。
3年の夏、彼は肘に違和感を覚えながらも「最後だから」と言って投げ続けました。
結局、卒業後に検査で「軽度の靭帯損傷」と診断され、高校では登板機会が大きく減ってしまいました。
もし、あのとき球数制限が明確にあったら。
もし、私が「無理するな」と止めていたら。
そう思うと、今も胸が痛みます。
これからどうするか?〜指導者の選択肢〜
- 球数制限を「仕方ない」ではなく「学びのチャンス」と捉える
- 「今、抑える」より「この先、育つ」ための練習を設計する
- 肩肘だけでなく、全身の使い方・投球フォームを見直す
まとめ:未来のエースを守るのは、今の大人たち
球数制限や登板間隔ルールの見直しは、決して敵ではありません。
それは、選手の「未来のためのルール」です。
これからの野球は、「勝つ」ことと「育てる」ことのバランスがますます求められます。
だからこそ、選手も保護者も指導者も、“ひとつのチーム”として、未来の野球を作っていきましょう。
10年後も野球を楽しめる子を一人でも多く育てるために──。