ベースボールアドバイザーのチッキーです。

野球において、内野手の守備は観る人を魅了する華麗なグラブさばきに憧れますよね。

そんなプレーを大学生やプロの選手は、いとも簡単にこなしているように見えますが、そこには確実に練習で差が出るポイントが隠されているんです。

野球経験者なら誰しも「グラブを立てて捕りなさい」と言われたことがあるでしょう。

そのグラブを立てるという誤解から守備力の差が出てくることについて書いてみました。

それでは早速行ってみましょう。

あのトクサンも板グラブを絶賛している

華麗な守備はグラブを立てているからできるのか?


プロ野球やメジャーリーグで目にする内野手の華麗な守備。

とてつもなく速い打球やボテボテのゴロでも簡単にさばいていているように私たちには見えます。

捕球してから素早くスローイングに入る動作は「グラブを立てて捕球する」からできるのか?

私の答えはNOです!!!

その理由は以下によることからです。

なぜ「グラブを立てて捕りなさい」と言われるのか?


小学生・中学生、ましてや高校生にまで「グラブを立てて捕れ!!!」という指導者の方がまだまだ沢山いるのが現実です。

自分に向かって転がってくるゴロに対して「グラブの面を向けなさい」と指導するとどんなことが起きるのか。

これを読んでいる皆さんは考えたことがあるでしょうか?

ゴロを補球する際の形としては見栄えがいいのは確かです。

それに小学生のまだまだ経験の少ない子供を指導するときには、捕りやすいかもしれません。

プロ野球の選手などが、少年野球の指導をする際に見栄えも良く形もいいことからそうやって指導する方もおります。

しかしその方が、自分でグラブを立てて捕球しているかといえば、ほとんどがそうではないと思います。

形と伝えやすさから小さい子供には適していると判断して、そのような指導をしているのです。

グラブを立てて捕球することがおすすめできない理由


自分に向かってくるゴロに対してグラブを立てると、前腕から肘がロックされて固まってしまいます。

そこから右手(右投げの場合)にボールを持ち替えて一塁まで投げるにはどうしても時間がかかってしまうのです。

さらに「グラブを立てて」捕ると、上半身と下半身の動きがバラバラになって捕球から送球までの動作が一連の動作になりづらく、送球のミスも起こりやすくなるのです。

一度試して欲しいのですが、野球を知らない人に転がしたボールを捕ってもらうとどうなるか。

女の子でも男の子でも構いません。

多分ほとんどの場合は、下から両手を出して、ボールを包み込むように捕りにいくと思います。

どうしてかと言いますと、その形の方が力むことなく、自然な動きになるからです。

物は試しに自分で実験!


自分自身で体感してもらうために、以下のような動作で試してみてください。

立ったままでいいので、右利きの人は左の手のひらを正面に向けて指先を地面に向けて肩の高さまで上げ、正面に突き出してそのまま10秒間我慢してみてください。

すると腕の内側がすごく硬くなり、嫌な疲労感が残りませんか?

次に、立ったままの姿勢から「気をつけ」の状態で手のひらを正面に向けずに同じ高さまで上げて、10秒間我慢してみてください。

これなら疲労感はほとんどないと思います。

どちらの腕の使い方が柔らかいプレーができるか一目瞭然ですよね!

グラブを立てるのではなく柔らかい捕り方を身につける


下から包み込むように捕球するのが「柔らかい捕り方」の大原則です。

ゲームセンターにある、クレーンゲームのクレーンのように掴むイメージです。

あれは機械なので硬い動きですが、転がってきたゴロを両手で掴むイメージを想像してください。

手や腕を柔らかく使うことで、イレギュラーが起きても対応しやすくなります。

柔らかい動きによって力みがなくなり、送球に向けてボールの持ち替えもしやすくなります。

補給の動作から送球の動作までの一連の動作を表現すると「捕ってから持ち替えて投げる」というよりは「捕ると同時に投げている」ようなイメージになります。

板グラブ(フェンスグラブ)で柔らかい捕り方を身につける


柔らかい捕り方を小学生から練習することをお勧めします。

最初はポロポロ落としてミスをするかもしれませんが、中学・高校生と年代が上がっていくにつれて捕球の基本が身につき、柔軟性・応用性も出てきます。

そして堅実性も加わってきます。

その練習として、板グラブ(フェンスグラブ)を使って練習することです。

私が指導していた時代では板グラブはなかったので、手のひらよりも少し大きい四角い木の板に自転車のチューブを後ろ側に貼り、そこに手のひらをはめてグラブがわりにしていました。

木でしたので手のひらを立てて捕りにいくとボールとぶつかり、なかなか右手に持ち替えることができませんでした。

今はスポーツメーカーさんがいいものを作っていますので、そちらでもいいと思います。

>>板グラブを見てみる<<


練習の仕方


・短い距離(3〜5メートル)から手でボールを転がす。

・捕る方は、板グラブを使い両手で柔らかく捕る

・一日10〜20球を目安に行う


ここがポイント

グラブのどの場所で捕るのかと言いますと、中指と薬指の付け根、もっと厳密にいうと薬指の付け根がポケットになります。

ここにボールが来るようなラインではいるのです。

中指と薬指の付け根にボールが当たったら右手にボールが移っていくのです。

右手でボールを掴みにいくのではなく、グラブの横で右手が待っているイメージです。

これができるようになると、ボールはグラブから右手に移る間に空中に浮いている瞬間があるのです。

そこまで小学生・中学生には求めませんが、そうなることがあるということを知っておいてください。

手のひらで捕れと言われますが手のひらにはあたることはないです。

グラブを少し動かして、右手にボールを移しているので手首を無理に返したりしているわけではありません。

イメージですと、グラブに当てて勝手に右手に移っている感じです。

まとめ


小学生の頃から堅実性を最優先し、グラブを立てて捕ること繰り返していると、捕り方のバリエーションが限られてしまいます。

ずっと堅い守備をしてきたがゆえの癖が大人になっても抜けなくなり、次世代にもそういった指導になってしまいがちです。

必要以上に堅実性を求めるのではなく、一定の時間をかけながら「柔らかい捕り方」を身につけることが重要だと私は思います。

そうすれば年齢を重ねてレベルアップしながら、大人になった時に大きく羽ばたくことができると信じています。

チッキーの無料相談部屋


どんなことでも構いません。こんなこと聞いたら恥ずかしいな?ではなく。

これはどういうことなの?

どうしたらいいの?

何かいい方法はある?

などなど

どんどん相談してくださいね。

相談の際には


・ 野球チーム(軟式or硬式)

・ 年齢

・ ポジション

・ 打ち方

・ 相談内容

・ 今までに試したことのある理論

・ その他

チッキーに無料メール相談してみる