ベースボールアドバイザーのチッキーです。
少年野球も中学野球も中学クラブチームでも内野の守備練習の時には、必ず「正面に入って捕りなさい」と指導している指導者が多いです。
でも、何でもかんでも正面に入れば良いということはないと思います。
今回は小学生・中学生の内野守備の正面に入ることが絶対に正しいことなのか?を考えてみました。
それでは早速いってみましょう。
これぞプロ!プロだからできるのか?小さいうちから練習することがこのプレーにつながる
こういったプレーは何度見てもかっこいい。
しかし、プロだからできるのだろうか?
私はそうは思いません。
動画の中には、正面に入ろうと思えばいくらでも正面に入れる打球がいくつもありました。
しかし、捕球するだけではなく、捕球してから送球しなければアウトにできないのであえて送球しやすい逆シングルで捕球しているようにも見えます。
捕球してからいかに早く送球するために、基本である正面に入ることなくキャッチすることは小学生中学生にはさせてはいけないプレーでしょうか?
私の考えは「小学生でも中学生でもシングルキャッチや逆シングルキャッチは練習すべき!」
以下にその理由が書かれています。
シングルキャッチや逆シングルキャッチは小学生・中学生には必要ないのか?
私は大いにあると感じています。
なぜならその先の野球人生においては、必ず必要になってくるプレーだからです。
・逆シングルなんて派手なプレーだ!
・カッコつけてるだけだ!
そう思われがちですが、選手にとってはアウトを取るために必要なプレーです。
全てをシングルキャッチにしろというわけではなく、アウトにできるプレーであればチャレンジしてみるということです。
そのために普段からシングルキャッチや逆シングルキャッチの練習はしたほうがいいということです。
小学生・中学生ではミスも多いと思いますがその練習やプレーをすることでどうやってとったら早く投げられるか、足の運びをどうしたらボールに早く入れるかということを考えられるようになって欲しいのです。
バッターをアウトにするのが最大の目的
小学生や中学生、さらには高校生にも内野守備においては「こうやって捕らなければいけない」という内野守備を指導する指導者が多いのが現状です。
バッターが打ったゴロを捕球して一塁に送球してアウトカウントを取る。
打った打球を捕球し、少しでも早く一塁に届くことが重要になってきます。
つまり、バッターをアウトにすることが最大の目的なんですよね。
ところが、最大の目的よりも捕り方のことを指導してしまう。
それが「正面に入って捕れ!」ということになるのです。
でもそれって、最大の目的のために絶対に必要なことでしょうか?
これから私なりの見解を述べていきます。
正面に入って捕ったけど、結果はセーフ!それって成功or失敗?
小学生・中学生は技術的にも体格的にもまだまだ未完成です。
チームの勝利のことを考えるとアウトがとれる確実性を重視し、内野ゴロは正面に入って体を張って前に落とせばアウトを取れる可能性が高いので、どんな打球にも正面に入れと指導するのがセオリーとなっています。
指導者は内野手の右側(セカンドだと二遊間より、サードだと3塁線、ショートだと三遊間)の打球も必ず正面に入れと言います。
「正面に入って捕れ」ということを最優先することが、この先上のレベルに上がっていった時、本当にいいと言えるでしょうか。
私が高校生を指導していた時、ショートを守っていた選手が三遊間の打球をボールに一直線に入り正面で捕球しました。
そこからボールを握り替えて一塁に送球したものの、送球の時間と投げたボールのスピードが弱く間一髪でセーフになってしまいました。
観てる側は体を張って正面に入り、無理な体勢からでも一塁に送球、結果はセーフだけどナイスプレーだからしょうがないよね。
という見方をしますが、記録としては内安打だから失敗ではないかもしれませんが、アウトでもありません。
私はこの守備を見た時に、これが成功か失敗かといったら私は失敗だと思いました。
なぜなら逆シングルで捕って素早く投げていれば、アウトにできた可能性があるからです。
この選手がこの先大学や社会人で野球を続けていくとなると、この選手の通算守備機会におけるアウトの総数を減らしてしまします。
ですから私はこの守備は失敗だと思ったのです。
「こうやって捕らないといけない」という絶対的なものはない
野球では2度と同じ打球はこないので「こうやって捕らないといけない」という絶対的な形はないと思っています。
バッターが打った打球をどういう捕り方をして、捕球してからどんなスッテップをし、どうやって投げれば一塁まで最も早く到達できるかということを選手自身が瞬時に考えられるようになることが最も大切だと私は思います。
小学生・中学生には正面に入って堅実性の守備を求めてしまうがために上のレベルにいって頑なにそれを守ってしまい、技術的な向上が望めなかったり、考える力が不足して力が出せない子供たちをたくさん見てきました。
子供達には正面で捕らないプレーは派手なプレーだと思わないで欲しいのです。
そのためには指導者や大人がそのプレーを認めてあげることが大切です。
シングルキャッチや逆シングルキャッチの練習がおすすめ
内野手の右側・左側の打球に関して正面で捕って投げたほうが早い場合はそれでいいと思います。
私が言いたいのは、アウトになる可能性のある打球に対してチャレンジできるのであればチャレンジしてほしいということです。
もちろんランナーがいるケースや試合の流れで絶対に後ろにやってはいけないケースなどは別ですが。
アウトにする回数を最大限に増やす努力を、普段の練習から回数は少なくてもいいので取り入れることをお勧めします。
それがシングルキャッチや逆シングルキャッチです。
まとめ
正面に入ってしっかり捕る守備には限界があることを理解して欲しいのです。
こうやって捕らなければいけないという形はありません。
セ
カンドを守っていてセンターに抜けそうなゴロを逆シングルで捕球して、流れのまま素早く一塁に送球体制に入れるプレーをチャレンジして欲しいのです。
そのために普段の練習から回数は少なくていいのでシングルキャッチや逆シングルキャッチの練習をお勧めします。
練習の仕方は別な記事で説明していきますね。
チッキーの無料相談部屋
どんなことでも構いません。こんなこと聞いたら恥ずかしいな?ではなく。
これはどういうことなの?
どうしたらいいの?
何かいい方法はある?
などなど
どんどん相談してくださいね。
相談の際には
・ 野球チーム(軟式or硬式)
・ 年齢
・ ポジション
・ 打ち方
・ 相談内容
・ 今までに試したことのある理論
・ その他
チッキーに無料メール相談してみる