ベースボールアドバイザーのチッキーです。

子供の頃、指導者に怒られて好きな野球が嫌いになったことってありませんか?

野球マンガでは巨人の星が一世風靡してから根性野球が定着しました。

スパルタ式の指導で選手の反骨心を期待する指導がほとんどでした。

しかし、海外のコーチングやメンタルトレーニングなどの普及でコーチングのあり方も以前とは180度変わってきましたね。

今回は少年野球のコーチングについて考えてみました。

それでは早速行ってみましょう。

威圧的な言動が子供達の力を発揮できなくさせている


指導者が子供達に「なぜ〇〇できないんだ!」「どうしてお前は〇〇なんだ!」

こうした言葉を子供達にかけている指導者を見かけることがよくあります。

こうした言葉をかけられた子供達は、いくら自分が言われたことをやろうと思っても結果は必ずうまくはいきません。

なぜなら、子供達の心と頭の中は「こうしなければいけない」「失敗したらまた怒られる」等、ミスをしてはいけないと考えてしまうからです。

なぜそれがいけないかと言いますと、結果を恐れるばかりに本来思い切ってチャレンジしなければいけない行動にブレーキがかかってしまうためです。

ミスを恐れてプレーするよりも、自分がそのプレーを身につけるために勇気を持ってチャレンジすることが、身体は覚えるものです。

指導者は自分の思い描いたようなプレーを子供達ができない場合でも、子供達が勇気を持ってチャレンジできる言動に徹することです。

うまくいかなくてもイライラせずに、その先のことを思えば今が大切なことが理解できるはずです。

子供達の受答えで「はい」「わかりました」だけのチームは、上達のスピードが遅くなる


練習や試合でも。子供達が指導者の問いかけに「はい」「わかりました」だけのチームがあります。

側から見ると、規律が整っていてイメージ的には良く見える時もあります。

小学生の子供たちは本当に指導者の言っていることを理解しているでしょうか?

・子供達は指導者の言っていることがわからなくても「はい」。

・わかっていないことが言えない。

・わかっていないと恥ずかしい、怒られる。

そのために「はい」「わかりました」と言ってしまい、嘘をついてプレーしている子供が多いと思います。

そのような状態では一向に上達しません。

指導者は、子供達が受身だけの状態を作らないようにしましょう。

指導者が「〇〇するな!」「〇〇してはダメだ!」「試合に出さないぞ」という言葉掛けは子供達を負の連鎖に導いてしまいます。


子供達が自分の力を出せるように「〇〇していこう」「〇〇をねらっていこう」「〇〇しようぜ!」と言った言葉掛けを意識してみてください。

少年野球の子供達は、こうした言葉掛けをしてもミスはします。

ですが、そのミスをいつまでも攻めるようなことはしないでください。

結果は悪くてもチャレンジしたことを評価してあげてください。

そして次のような言葉かけをしてあげてください。

例えば「ナイススイング、次は打てるよ!」「練習ではできていたんだから次は大大丈夫」などと言ったような言葉掛けをしてみましょう。

今はできなくても、今後の野球人生で必ずできるようになっていきます。

勝利至上は指導者としては考えることだが、野球を好きにさせ本気で取り組める環境が子供達を上達させる


何でもかんでも命令的な指導では、言われたことしかできない選手になってしまいます。

受身的な子供達に「自分はどうしたらいいのか?」「何をすべきか?」を考えらせること。

その為のコーチング術は子供達に「質問し、気付き、気付かせ、提案させる」ように日常から接することです。

小学生ですから正解までは程遠いことを意見するかもしれません。

それでも誘導尋問的になっても構わないと思いますので、自分たちが「やりたい」「こうすべきだ」と思って取り組む集中力は圧倒的に高いです。

指導者が腹をくくって覚悟し、長期になるかもしれませんが子供達を認めてあげることです。

認められた子供達は高い集中力で取り組んでくれることでしょう。

選手と共感しやる気にさせるコツはミラーリング


日本ではまだまだ命令的な絶対服従型のコーチングが多いと思います。

上記で書いた通り、自発的な取り組みがなければ高い集中力も持続性も少なくなります。

子供達をやる気にさせるコツはミラーリングです。

どういうことかと言いますと、子供達が発した言葉に自分の感情を付け足し、おうむ返しのように子供達が話してくれた言葉を返してあげるのです。


例えば「基本練習はとても大事です」と言ってきたら、「俺も基本練習はずっと前から大事だと思っているよ!」と返してあげるのです。

子供達はそうすると、自分の言っている事と同じ考えなんだと、共感してくれます。

自分の考え方と同じだと感じてくれた子供達は、素直に話すようになり安心感とともに指導者の言葉を聞き入れるようになるものです。

指導者と選手の距離が近くなり、それにより子供達も自発的に練習に取り組むようになるでしょう。

一番大切なのは「子供達を従わせること」ではなく「子供達をやる気にさせること」です。

まとめ


指導者は勝たなければチームや自分の評価、さらには子供達の評価まで下がると思い、勝利至上主義に走らざるおえないことは私も指導者を長年してきて嫌という程理解できます。

ただ、少年野球の時代には中学や高校、さらにはその上まで好きな野球を続けて人々とのコミュニケーションをとり、地域社会とのふれあいなどにより自分を高め社会に貢献できる人材になって欲しいと私は願います。

そこから一人でもプロ野球選手が出たならば、さらに喜びは多いと感じます。

そこまでになるには野球が好きでなければ続きません。

少年野球時代に指導者や大人たちが、やる気を出させ、自発的に取り組める言葉掛けが未来の野球好きな子供達を育てると思います。

大人がグッと我慢して、子供達の未来のためにやる気になる言葉がけに心がけましょう。

チッキーの無料相談部屋


どんなことでも構いません。こんなこと聞いたら恥ずかしいな?ではなく。

これはどういうことなの?

どうしたらいいの?

何かいい方法はある?

などなど

どんどん相談してくださいね。

相談の際には


・ 野球チーム(軟式or硬式)

・ 年齢

・ ポジション

・ 打ち方

・ 相談内容

・ 今までに試したことのある理論

・ その他

チッキーに無料メール相談してみる